「幅広い人と関わる仕事がしたい」と考え、人材業界を志望。なかでも「人」の魅力が一番感じられたことから学情へ入社。現在は先輩や上司との同行を重ね、採用課題の探り方などを学んでいる。

商品だけでなく「自分」が認められる喜び
私たちリクルーティングパートナーは、クライアントの特色や課題に応じて採用手法をイチから作り上げ、採用を成功させるためのお手伝いをしています。学情の特長の一つは、新卒/中途といった採用領域にしばられることなく、1人の担当者で幅広いアプローチができること。採用課題に柔軟に応えられる分、いかにクライアントとの関係性を築き、課題を引き出していくかも重要です。 ただ入社当初は、その「関係性を築く難しさ」を痛感するばかりでした。しかしあるとき、自分本位の商談をしてしまっていることに気づいて。これではいけないと思い直し、そこからはとにかく誠実にクライアントの悩みに耳を傾けることを徹底していきました。そこから少しずつ信頼を寄せていただけるようになり、クライアントと一緒になって作り上げた採用計画が初めて成功したときは自分のことのように嬉しかったです。いまでは「次もお願いしますね」とご指名をいただくこともあり、商品だけでなく、私という人間が評価される喜びも感じることができています。

「数字」のコミュニケーションで歩みをともにする
営業活動を続けるなかで、クライアントによってはなかなか採用につながらないケースがあります。そんなときは従来の採用方法にしばられることなく、採用対象層の裾野を広げたり、あるいはターゲットをより明確に絞り込んだうえで採用プランを組み立て直すように助言させていただくこともあります。 クライアントと同じ目線に立ちつつ、そこからさらに「採用のプロフェッショナル」としての視点で採用成功にいたるまでの最善の道を示してあげることが私たちの仕事です。そのなかで特に心掛けているのは、「数字」のコミュニケーション。採用計画の実施にかかる予算や具体的なスケジュール、実施した場合どのくらいの効果が見込めるかのシミュレーションといった「数字」に落とし込むことでクライアントも一緒になってイメージを具体化することができます。クライアントと歩みをともにしていく必要があるからこそ、常に実施内容を明確にしていくことも欠かせません。

企画力を磨き、真の「リクルーティングパートナー」へ
人材業界のなかでも、学情はまだまだ発展途上にあり、挑戦次第で若手のうちから存在感を示せるかもしれないと感じたことが入社の決め手になりました。いまは少しでも早く社内で影響力のある存在、周囲を巻き込んで引っ張っていける存在になりたいと思っています。そうした人になるためにも、まずは課せられた年間目標数字の達成にこだわりたいですね。ただ数字を追いかけるようとするのではなく、常に自分のなかでの課題を見つけ、克服すること。それを実行し続けていくことで自然に数字もついてくるのが理想的だと思っています。 また現在、「リクルーティングパートナー」でありながら「企画」の力がまだまだ不十分だと感じています。だから目下の課題は企画力の向上ですね。商品知識を深めながら先輩方の提案を見て学ぶことで、どんな課題に対してもベストな「企画」を提案できる「営業」職になれるよう、これからも成長を続けていきたいと思います。
ある一日のスケジュールOneday Schedule
- 8:50
出社、メールチェック
- 9:15
朝礼、受注企業の採用状況や求人掲載後の効果測定
- 11:00
企業へ訪問し前回の商談をもとにヒアリング
- 12:00
休憩
- 13:00
上司同行のもと新規提案へ
- 15:00
既存お取引企業へのフォロー電話
- 16:00
帰社、訪問先企業へのメール、次回商談に向けて提案書作成
- 19:00
退社